Loading

Content

ホーム > shimomura

Archiveアーカイブ

その「おみくじ」見逃してませんか?

こんにちは。下村知範です。

春休み期間中、遊びに出かけることに忙しい半月でした。

 

お寺や神社にお参りしたとき、「おみくじ」を引きますか?

ぼくは何かの節目や、ふと気になったときには引きます。

引いた人を喜ばせるために大吉の割合が多いと聞きますが、
大吉が出るとテンションが上がる人は多いのではないでしょうか。

凶だとガッカリしてしまいそうですけど、
「〇〇だから気をつけなさい」と書かれていると
気持ちを引き締められるため
それはそれで良いなと感じます。

占いは「そのまま進むとこうなるよ」
という注意喚起の役割もありますから
良くないことが起こると事前に知り
予測して回避できるため、ラッキーなのです。

どちらにしても
ぼくは大吉とか凶はあんまり気にしなくて
短歌や詩が書かれている箇所や
願望、待人、失物、旅行、商売、学問……
の欄を見ることを楽しんでいます。

例えば、「出産」は男には関係ないと思われがちですが
男女問わず、アイデアを形にしたり
新しい物事を生み出すことって
多かれ少なかれ誰でもありますよね?

これって創造という意味での「出産」なんです。
なかなか考えがまとまらない時は苦しいですが
生み出せたときは何とも言えない幸福感を得られます。

生みの苦しみと喜びですね。

「恋愛」の箇所についても
既婚者であろうと恋する対象は人だけとは限りませんし
「縁談」は夫婦の結婚だけでなく
良きパートナーとの縁とも言い換えられるでしょう。

そう捉えていくと、ぜんぶ自分ごとに見えてくるはず。

今まで、「この部分は自分には関係ないや」と
スルーしている箇所がある方は
是非じっくり全部読んでみてください。

新しい発見があるかもしれません。

おみくじは、
箱の中から選び取った場合でも
筒を振って出てきた数字であっても
その”縁”を大切に受け止めたいものです。

ぼくは植物や野菜の苗を買うときにも
「あ、目があったな」と思ったら
たとえ少々弱っていたり小さかったりしても
その縁を大切にして、あまり選り好みしないように気をつけています。

おみくじに限らず、何事も「自分には関係ない」とシャットダウンせず
「自分にとっては〇〇な意味があるかもしれない」と
視点を変えることで見える世界はグンと広がります。

そうすることで何気ない日々が特別に感じられ
一瞬一瞬をしっかり味わうことができ
きっと人生を豊かなものにしてれることでしょう。

「あるべきようわ」の七字を保つべし

こんにちは。下村 知範(ともき)です。

だいぶブームは過ぎ去った気がしますが、
「ありのまま」という言葉が、某映画の影響もあって
大流行していたのは記憶に新しいですよね。

タイトルは伏せてイニシャルにしておきますが
『Aナと雪の女王』の公開は2013年、2は2019年。
もうそんなに経ったんですか……。
時間の流れの早いこと。

そんな「ありのまま」という言葉が
言い訳のように使われている場面があって釈然としません。

例えば、とてもだらしのない人に対して
「いいのよ。あなたらしく、ありのままで」
と声をかけているような場面。

ダメな部分をも肯定してしまって
「言い訳」と「ありのまま」がごちゃ混ぜです。

「あなたらしく」「ありのままで」などの言葉は、
聞こえが良いだけにそれを逆手にとって
未熟さを是認して努力を怠ったり、
自分を律することの出来ない場合の言い訳になっていたり、
本来の意味とはズレた解釈をして
都合良く使われていることがよくあります。

 

そこで、僕が敬愛している明恵(みょうえ)上人という
鎌倉時代の僧侶を紹介したいと思います。

明恵は、僧侶としてのあり方を問い直し、
厳格にお釈迦様の純粋なる教えを追求した人です。

出しゃばることが嫌いであったため、あまり表には出ず
鎌倉仏教で有名な法然や親鸞、道元、栄西、一遍、日蓮は
教科書にも出てきて有名ですが、明恵はあまり知られていません。
ところが、他の僧や社会との関わりは少ないわけではなく
法然のことを強く批判する本を出版したこともありました。

2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公、北条義時。
その子である泰時は、六波羅探題の在任中に、
明恵が住職を務めていた高山寺へ何度も足を運び、
その教えを受けていました。
御成敗式目には聡明なる泰時の考えだけでなく、
根底には明恵の思想が流れているのかもしれません。

京都の高雄にある神護寺は有名ですが、
その隣に位置する高山寺もなかなか良いですよ。
近くに行くことがあれば、立ち寄ってみることをオススメします。

そんな明恵が、弟子たちに次のような言葉を残していました。
無論、泰時にも話していたことでしょう。

「人は阿留辺畿夜宇和と云う七文字を持(たも)つべきなり。
僧は僧のあるべき様、俗は俗のあるべき様なり。
乃至、帝王は帝王のあるべき様、臣下は臣下のあるべき様なり。
此のあるべき様を背く故に、一切悪しきなり。」
(『栂尾明恵上人遺訓』より)

「阿留辺畿夜宇和」は「あるべきようわ」と読みます。
いわゆる万葉仮名ですね。
現代で言えば、ヤンキー用語の「ヨロシク=夜露死苦」のようなものです。
その七文字だけを万葉仮名にした理由は定かではありませんが、
強調したかったことには間違い無いでしょう。

「ありのままに」は、現状を受け入れ肯定しているのに対し
「あるべきようは?」とは、本来あるべき理想像を問いかけ
「そのものらしさ」を大切にして道を進むことを教えています。
そうでないと、すべて悪い方へ向かうと言っているわけです。

明恵上人には他にも様々な逸話があって大変おもしろいのですが、
その中でも特に有名な「あるべきようは?」の教えをご紹介しました。
興味のある方は、ぜひ他にも調べてみてください。

「あるべきようわ」の七文字は、
僕も座右の銘にして、常に自分自身を戒め
本来あるべき理想の姿を問いかけるようにしています。

そうやって世の中の物事を観ていくと本質を捉えることができて、
徐々に真実の世界が見えてくるかもしれませんね。

今年の1月に立てた目標、覚えてますか?

こんにちは。下村知範です。

あっという間に12月ですね。この時期、みんなそう言います(笑)

年始になったら多くに人がその年の目標なんかを決めたりしますが、
大抵の人は春が来る頃にはもう忘れてるんじゃないかと思います。

今年に目標立てた人は目標を覚えてますか?

達成してますか?

「できてなかったから来年頑張ろう!」

・・・なんて思ってるんじゃないですか?

僕は昔はそうでした(笑)

 

今年は1月にKYOENのメンバーで初詣に行って
ダルマに今年の目標を書いたんですよね。

毎日できたかどうか判断できる内容にしたので
達磨の裏側に「正」の字で昨日達成できたかどうかをチェックすることにして…

なんとか毎日達成し続けて、もうすぐ正の字も365に。

厳密に言えば、つけ忘れたりした日があって後でまとめてチェックしたこともあるのですが、目標はしっかり毎日達成しました。

さらに今年のテーマは「当意即妙」と決めていて
その場で機転をきかした判断や対応をすることを意識した日々でした。

なかなかそうはならない場面もあったりして反省はあります…

それでも一つ何か自分自身ができるようになったり、成長すると
また別の至らなさが見えてくるものです。

今年はよく嫁にイライラした1年だったなと反省しています(笑)

ですから、もう今から気をつけているわけなんですが

「一言一行」

来年は、ひとつひとつの言動や行動に気を付けることをテーマに過ごそうと思っています。

 

話を戻しまして
「あれやります!これやります!」
と、目標やマニフェストだけ体裁の良いことばかり掲げて
実際はどうだったのか? 結果はどうだったのか?
その結果を通して、次はどうするのか?
そういう振り返りが苦手な人は多いのかなと感じます。

某国の政治家はやったことを振り返る気配はまったく無いうえに
政府はコロナ対策でも何でもやるだけやりっぱなしで検証を全くしません。

それでは前に進みませんし、いつまでも行き当たりばったり。

そんな国柄が人にまで影響を及ぼしているのか、そういう人柄が国をつくっているのか分かりませんが、PDCAって言葉の一人歩き感は否めません。

立てたならば、目標はきちんと振り返って次へ活かすべきですし
それができないなら立てる意味も必要もないでしょう。

また、夢や目標は書いたら実現する、達成するとか
言葉にすれば夢が叶うとか、斎藤H人さんとかがよく言ってそうですが
形だけやっても意味がないことは言うまでもありません。

要は意識の問題で、書かなくても言わなくても固く決意していれば
夢の実現も、目標の達成も当たり前にできるものだと思います。

それと、達成も未達成もその人の習慣だと僕は捉えています。

立てたことを「やり遂げる習慣」か、立てて「立てっぱなしにする習慣」か
どちらの習慣か?

言って言いっぱなしの人を見ると
「あー、また言ってるな…でもどうせまた口だけやろな〜」
と思いますし

口にしたことを必ず実行したり、失敗してもしっかりと反省したりする人は
「この人が言ってるんやからきっと実現するんやろな〜」
と思います。

どっちが悪いでも良いでもないけど、自分がどうありたいかですよね。

あなたはどっちでしょうか?

分を辨える

こんにちは。
KYOEN理事の下村知範(ともき)と申します。

ホームページには初登場なので少し自己紹介をさせてください。

クリエイターとして、主な仕事は印刷物やWEBなどのデザイン制作。
そこから派生してマーケティングのセミナーや研修に始まり、小さなお店や企業のコンサルティング、社員研修、個人コーチングなどもしています。

3年ほど前から、お寺で月に一度の勉強会を主催しており、法要をすることもあります。
昨年、成り行きで得度して僧侶にもなりました。


真面目にふざけています。笑

また、畑を耕して野菜を育てつつ、漬物や梅干し、味噌づくりなど、日々の食事に手作りのものを少しでも取り入れられるように奮闘中。

周りの人からは「一体何をしているの?」と言われて困るのですが、昔ながらのアナログな農耕的暮らしと、デジタル技術の良さを調和させて、心地の良い生き方を実践、実感しているところです。

先日、テレビ朝日のニュース番組にて、尊敬する師と共に僕のことも少し取り上げていただきました。
https://youtu.be/DlA_36bOBF4
(テレビ放送と同じ内容のyoutube)

KYOENではコンセプトやロゴ創り、ときどき研修や大学講義にも登壇させていただいております。

 

さて、タイトルの「分を辨(わきま)える」という言葉。

「出しゃばったマネをするな!」とか「立場を考えろ!」などと罵るような意味で使われますよね。

しかし本来は、日本人が古くから大切にしていた重要な考え方。

分際の「分」、身分の「分」、自分の「分」、その人の性質を表した「本分」です。

「個性」「自分らしさ」と言い換えても良いでしょう。

分不相応なことに手を出したり、背伸びをしたり、あるいは謙遜し過ぎたりすると、次第に歯車が狂っておかしくなっていくため、過不足のない「らしさ」を僕は大切にしています。

植物には植物の、動物には動物の、人間には人間の、そして自分には自分の「分」があるわけです。

ですから、金儲けだけに走ったり、見栄を張った行動をとったりしていると必ずどこかでつまづきがありました。

誰かに憧れたとしても自分は他人にはなれません。

「個性を研ぎ澄ましていくこと」と概ね同じ意味で、ギリシャ哲学に「アレテー(徳)」という言葉があります。

アリストテレスの『二コマコス倫理学』によれば、アレテーに即した活動が究極の幸福へ繋がっていくとのこと。
僕もそう思います。

人は植物や他の動物はおろか、他者にはなれません。
人間らしく、自分らしくあることが肝要ですね。

自分らしさを発揮して、自分にしかできないことに専念する。
そうやって生きていくことができれば、活動する一瞬一瞬、「今ここ」において充実感が溢れ、きっと幸福を実感することができるでしょう。

自分を自分たらしめる本分。
個性が進みたがっている方向を妨げてはなりません。

そのために、欲望にはちょっと引っ込んでもらって、純粋な魂の声に「心の耳」を傾ける必要があります。

ところが、邪魔が入るんですよね。
世の中は欲望を満たそうとする魅惑に溢れていますから。

かのブッダが瞑想をしていたとき、悪魔マーラがあの手この手で妨害してくるかの如く
「○○が儲かる、安定する」
「△△なら楽ができる」
「□□をするとモテる」
・・・・・・といった悪魔の囁き声が大きくなって、心が揺らいでしまうのが人間というもの。
誘惑の多い現代で、純粋な魂の声を聞くのは至極困難です。

そこで、選択肢がある場面や、物事を進めるかどうかの判断をする際、僕は常にこう問いかけています。

「心の底から純粋にワクワクしているか?」

「●●だからやりたい」といった理由のない、純粋に下心なく「やりたいからやりたい」ことをするんです。

これによって採算度外視ですべて決めていくわけですから、経済的な赤字や、大変な苦労をすることもありますが、結果として良かったと思える経験に必ず繋がっています。

また、そのプロセスに幸せを感じるわけなのでそれで良いんです。

ワクワクの発見が、自分の「分」を知ることに繋がり、欲望に傾かないよう己を律する、即ち「辨える」ことで、社会における役割を全うすることができる。
これこそ天から与えられた使命を生きる道なのではないでしょうか。

分を弁えた人が、それぞれの才能を存分に発揮し、同じ理念に共感する集団となれば、相乗効果によってさらに価値が高まる組織になっていきます。

一人一人が主役となって多才な個性が発露する共同体。
シェイクスピアが残した「人生は芝居である」という言葉を借りるなら、今日を大切にした上で様々な人と関わり合って共演する劇団。
アーサー王と騎士達さながら、上下関係なく円卓を囲み、卓越された色とりどりのおもてなし。
そのような饗宴の場を創造していくのがKYOENなのです。

pagetop