Loading

Content

radio 新着情報

ホーム > 新着情報

radio 新着情報

チームワーク

みなさま、こんにちは。
KYOEN講師の川北です。

5月に入りました。
新緑がまぶしい季節です。

4月14日から始まった畿央大学での授業(キャリア入門セミナー)も
3回の授業が終わりました。

今年は新たなメンバーも加わり、
新体制で授業に取り組んでいます。

全15回の授業を通して学生には、
社会人基礎力、コミュニケーション力、基本のマナーを習得してもらいます。

各講師は、日頃はそれぞれ別の専門領域で仕事をしている者ばかりです。
それでもそれぞれが同じ方向を向き、
一致団結して授業に取り組めるのは、
キャリア入門セミナーという授業の意義や目的
=組織で言えば理念のようなものを
一人ひとりが理解しコミットしているからだと思います。

授業の内容や進行において悩むことや迷うこともありますが、
その都度、授業の意義や目的、学生の学びにとって何が最善か、
という原点に立ち返り考える習慣が根付いています。

また、悩みや迷いを一人で抱え込むのではなく、
メンバー間で共有し意見を交わし合いながら最適解を導き出していく、
さらに、より価値を高めるためにアイデアを出し合っていく、
そういったこともチームで仕事をしている醍醐味だと感じています。

それらが叶うのも、チームに心理的安全性が担保されているからです。
誰かを攻撃したり批判、否定したりすることは一切なく、
異質な意見やアイデアにも耳を傾けて受容する。
異論も前向きな提言として提示する。
そのような雰囲気を一人ひとりが大切にしています。

今年もまだまだ始まったばかり。
チームキャリア一同、チームワークを最大限に発揮しながら
今年も真摯に授業に取り組んでまいります。

『幸福学』

こんにちは!
代表理事の林田尚之です。

畿央大学の新年度の授業が始まりました。
オリエンテーションでは、1回生の全学生に対して『人は幸せになるために生きている』というテーマで60分間の講義をしました。

人はどんなときに幸福感を感じられるか?
幸せの3要素といわれる①成長②つながり③貢献 について丁寧に解説しました。 

①成長…昨日まで出来なかったことが出来るようになる、知らなかったことを知ること。これはダイレクトに幸福感を感じられます。 

②つながり…ハーバード大学のヴェイラント教授が発表した成人発達研究調査があります。この研究は、75年にわたって700人の対象者の幸福度とその要因について調べています。結論は「私たちの幸福と健康を高めてくれるのは良い人間関係である」 家柄、学歴、職業、家の環境、年収や老後資金の有無といったことではなく、人の幸福度・健康と直接的に関係があったのは人間関係だったという結果になったのです。しかも、友人の人数は関係なく、たった一人でも心から信頼できる人がいるかどうかが重要だということがわかりました。 

③貢献…他者に対して何かをする、困っている人に手を差し伸べる、このことが実は自分の幸福度を上げています。相手のためだけでなく自分のためにもなっています。 

この授業では社会人基礎力のなかでも『チームで働く力』をつけていくことを大きな目標にしています。
6人から8人のグループでチームを作り、自分たちでテーマを決めその研究成果をプレゼンテーションするまでを半年間で学んでいきます。もっとも重要でベーシックなコミュニケーション力を身につけながら、仲間と協力をしてひとつのものを作り上げていきます。

私は講義をしながら、この授業は、幸せの3要素を体現することに気がつきました。
この授業は幸せになるための授業なのです。

18年目の幸せの授業が始まりました。

pagetop