Loading

Content

ホーム > kyoen

Archiveアーカイブ

しなやかに生きる

こんにちは。荒木です。

私の好きな本
「大事なことはインディアンに学べ」の中に
『あなたは二匹のオオカミを飼っている』という話があります。

少し長くなりますがその内容を紹介します。

ひとりのチェロキーの年寄りが、孫たちを集めて、人生について、つぎのように教えた。
人間の心のなかには、オオカミが2匹、すみついている。
その2匹のオオカミが、このわしのなかでも、つねに悲惨な闘いを、くりひろげているのだ。

1匹は、悪いオオカミでな。それは、恐れであり、怒りであり、ねたみであり、嘆きであり、
後悔であり、強欲であり、ごう慢であり、自己憐憫であり、あやまちであり、敵意であり、
劣等感であり、嘘であり、うぬぼれであり、自尊心であり、競争心であり、優越感であり、
そしてエゴのことだ。

で、もう1匹の方は、よいオカカミで、それは、よろこびであり、平和であり、愛であり、
希望であり、分けあいであり、おだやかさであり、謙遜であり、優しさであり、思いやりであり、
慈悲の心であり、友情であり、共感であり、寛大で広い心であり、真理であり、哀れみであり、
そして信頼だ。

わしのなかでこの同じ2匹のオオカミがたえず争いあっているように、
おまえたちのなかでも、おなじ2匹のオオカミの闘いが起きている。
それはまた、すべての人たちの心のなかでも起こっていることなんだ。
孫たちはしばし黙ったまま、言葉の意味を考えていた。
やがて子どものひとりが曽祖父にたずねた。
「で、どちらのオオカミが勝つのですか?」
老人はこたえた。
「それはおまえが餌を与えるオオカミの方さ」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

人の心に住む、良いオオカミと悪いオオカミ
嫉妬や妬み、怒りは体の一部。
目の前のことが順調にいっているときは影を潜めていますが、
物事がうまく運ばない時は、その機を狙ったかのように出てくる症状。
まるで免疫力が落ちたとき風邪をひくが如く…。

もっといい人にならなければでも、
悪いところを直さなければでもない、
悪いところ、嫌なところも含めての自分。

でも、つい出来ていないところに焦点を合わせ、
自己否定してしまいがち…。

どうありたいのかではなく、
どう見えているのかが
気になって仕方がない。

そうなってくると
本来の自分の良さを見ようとしないで
足りないところばかりに目が行き
ネガティブのスパイラルにおちいりがち。

自己肯定とは、自分の中にある負の財産と
上手く付き合っていくこと。
どのような心理状態であっても
自分を優しく労うことが大切のように思います。

第6回KYOEN セミナー&田谷塾 共同企画[11月25日(土)]

整えるプログラム『言葉と思考を整える』
~未来は話した言葉で作られる~

自分の言葉をアップデートして幸せな未来を作りましょう
NLPのワークを取り入れて楽しくて豊かな時間を提供します

『学びなおし』 というキーワードが見られるようになりまた様々な情報が巷にあふれる中、自分の頭の中が混乱するようなときがあります。
価値観、感情、言葉、時間、お金などなど 自分の中にある思考がとっ散らかっていませんか?
それに1つずつフォーカスして深掘りしていく時間を作るのが『整えるプログラム』 です。
今回は『言葉と思考を整える』 時間をご提供します。

<プログラム内容>
Ⅰ 言葉と思考と運命と
Ⅱ 脳と言葉
Ⅲ 見方を変えるリフレーミング
Ⅳ 感謝は心のエネルギー

ご参加の方に『 笑顔のあかさたな』 と『 リフレーミングワード集』 をプレゼント

セミナー概要

日時 2023年11月25日(土) 15:00~16:30
定員 25名様
※先着順とさせていただきます。
受講料 1,000円
会場 京都経済センター(京都市下京区函谷鉾町7878[四条室町東南角])
※阪急烏丸駅 26出口から徒歩1分
※京都市営地下鉄四条駅 2出口から徒歩2分
講師 林田 尚之 → プロフィール

東京だよ おっかさん!

東京だよおっかさん!

こんにちは!
代表理事の林田尚之です。

私の母は、現在95歳です。
おかげさまで長崎・諫早で元気に暮らしています。

母の妹(私の叔母)が昨年、亡くなりました。
一人で暮らしていた彼女はいま、東京・新宿四谷のお寺で眠っています。
コロナ禍でもあり、遠方でもあったため、母はお葬式には行っていません。

キチンと供養できなかった心残りを払いたいと、母が思い立ちました。
そこで私がアテンドしての慰霊の旅を計画しました。

母と姉が朝一番の飛行機で、長崎空港から羽田に飛びます。
滋賀に住む私は、前日の晩から夜行バスで東京入り。
羽田空港でお迎えをしました。

普段は杖をつきながら歩いているのですが、空港の歩く距離はハンパなく、JALさんのご配慮で車椅子で出てきました。
機内でも本当によくしていただいた…と感激していました。

チャーター車で四谷のお寺に行き、お参りをしました。
毎朝、仏壇に唱えている仏説阿弥陀経をあげてから、お供えした諫早名物の破れ饅頭をいただきました。

その足で、皇居の横を通ってもらい、定番の二重橋をチラ見。
東京駅から新幹線で京都に向かいました。

「東京だよおっかさん!」
ミッション完了 笑
一日の移動距離は、約1,770㎞

2日目は、京都・滋賀の旅

父が生前、ガンの宣告を受けてから法名をいただきに来た『西本願寺』さんへお参りに。
そこから『平安神宮』⇒湯豆腐⇒『瀬田の唐橋』⇒亡き弟の家(東近江市)に行き仏壇でお参り⇒姪っこと夕食
「京滋だよおっかさん!」
ミッション完了 笑

3日目は、8月に誕生したひ孫(私の孫)の顔を見に…

の前に、朝早くから私のうちの草むしりに励んでいました 驚

ひ孫たちと昼食をゆっくりいただき、大阪へ。

父の弟の家(大阪市東住吉区)に寄って、伊丹空港から空路で長崎へ。
「ひ孫だよおっかさん!」
ミッション完了 笑

以前と比べて足が少し弱ったなと感じましたが、食欲は旺盛、口も達者です。
3日間じっくりと、いろんな話ができました。
相変わらず同じ話の繰り返しは多いけど、こっちも同じ話で返せば大丈夫だからね 笑
新しい話ももちろんありましたよ…

3日間、大変充実した供養の旅でした。

考えてみれば、95歳で九州から東京へ行こうと思い立ったのが、まず凄い。
ゆっくりしたスケジュールを提案したら、3日で帰る…ということで結構なツメツメ日程になりました。
恐るべし95歳!でした。

ありがとう早紀ちゃん

あらためてこのタフさの源を考えると、毎朝の墓参りだということは間違いありません。
毎朝、3000歩を歩いてお墓に行きます。

そして毎朝の墓参りを始めたきっかけは、身体が不自由で生まれてきた孫・早紀ちゃんのためのお祈りでした。

結局、早紀ちゃんはあまりにはやく旅立ちました。
しかし、母の毎朝の墓参りの習慣は残りました。
それが、延々と30年以上も続いているのです。

早紀ちゃんはとても短い人生だったけれど、私たちに残してくれたものはとても大きく、それはずっと続いているのです。

母の元気な姿を見るたびに早紀ちゃんには感謝しています。

ありがとうね…早紀ちゃん

第5回 KYOENセミナー[10月27日(金)]

新時代の必修科目 「1on1コミュニケーションの基礎知識」
〜あなたは部下とどんなコミュニケーションをとっていますか?〜

「部下がなかなか育たない」
「優秀な人材が突然やめてしまった」
「コンプラを言われるので部下の指導に迷ている」

こんな状況を解決する糸口のひとつが1on1コミュニケーションです。
世の中の変化に伴って上司と部下のコミュニケーション方法もアップデートが必要です。
世古詞一著『シリコンバレー式最強の育て方』を参考に1on1の基礎知識から効果的実施方法までを学んでいきます。

《進め方》
Ⅰ Why なぜ対話が必要か?
  職場での新しいコミュニケーションの形

Ⅱ What 何を話せばいいか? 
  部下のための時間をどんなテーマで話すかのヒント

Ⅲ How どのように話せばいいか? 
  質の高い対話にするためのやり方・心構え

 ワークを交えながら楽しく有意義な時間をめざします!

セミナー概要

日時 2023年10月27日(金) 14:00~16:00
定員 10名様
※先着順とさせていただきます。
受講料 2,000円
会場 びわ湖大津館(滋賀県大津市柳が崎5番35号)
※JR大津京駅・京阪 近江神宮前駅から徒歩約15分又はタクシーで約5分
※駐車場あり(無料になりますので駐車券をお持ちください)
講師 林田 尚之 → プロフィール

もったいない!今の人生は来世のリハーサルじゃないよ~!

こんにちは 講師の堂柿美保子です。

 

講座やセミナーでお話ししていると

『自分がどうなりたいとか?』

『何をしたいのか?』

よくわからないという方がいらっしゃいます。

忙しい毎日を過ごしていると

考える時間なんてないかもしれないですね。

 

よく伺うのが、

☑ 営業のように結果を数字ではかれないし…

☑ パソコンのスキルもたいしてないし…

☑ いい学校も出てないし…

☑ ずっと事務で、誰でもできることだし…

 

周りの人のいいところに目がいって…

 

逆に自分は、

ダメなところ、できていないところばかり、気になって…

 

もったいないよ〜

 

周りの人のいいところを見るなら

同じように自分のいいところを見ようよ!

 

同じ土俵で比べないと

ダメかどうかもわからないよ〜

 

毎日一生懸命頑張ってる自分を

過小評価しないで自信を持って!

 

自分を低く見積もってたら

自信も生まれないよ~!

 

☑ 営業のように数字でわからなくても…

☑ パソコンのスキルが低くても…

☑ いい学校を出ていなくても…

☑ 事務だけしかできないと思っていても…

 

今まで、経験したことの中に

あなたの強みや魅力が隠れています。

 

今まで経験してきたことの中で

☑ 好きなこと

☑ 時間を忘れて夢中になること

☑ 人から頼まれること

にもっと目を向けてね~。

 

■クレームの電話で、無理を言われるお客さまのお申し出をひたすら我慢強く聞いた!

■転勤してきた人や新入社員にルールや置いている場所をさりげなく案内して頼られている。

 

そんな経験も、立派なあなたの強みや魅力に繋がります。

 

あなたを幸せにするのはあなたですよ!

あなたしか

いないですよ〜

 

自分の強みや魅力を活かさないでどうするの~?

 

今の人生は来世のリハーサルじゃないよ~

 

今の人生があなたの本番!

たった一度きりの本番の人生、

後悔のないように!

自分を信じることも必要です!

 

ちょっと立ち止まった時に背中をそっと押せる
そんなKYOENでありたいと思います。

出張先での体感

こんにちは。KYOEN 講師の影山です。

先月 、仕事で広島へ行ってきました。

約2年ぶりの 広島。 夕方に 市内に入り、日暮れまで 少し時間があったので

ふと思い立ち、路面電車に乗って「平和記念公園」へ向かいました。

 

普段出張で地方へ行っても、研修先とホテルとの往復のみで

夕食 以外はどこかへ行くということがなかなかないという私なのですが、

その日はなぜかすっと体が動いて、ホテルに荷物を置くとすぐに

出かけている自分がいました。

 

インバウンドの訪問先のデータによると

欧米からの観光客の人気の訪問地に広島 が入っています。

そのデータにも表れている通り、公園周辺には

肌や髪、目の色の違う様々な国の外国人の方々が訪れておられ、

対岸の川沿いのベンチに佇みながら、原爆ドームを見つめるカップル、

慰霊碑に向かい静かに祈りを捧げる親子など

どの人も一様にただ静かに一点を見つめ、今、この平和な時間のありがたさを

かみしめるようにその場に身を置く姿が、とても印象的に感じられました。

 

私も公園内をゆっくり歩きながら、

そこに流れる深~く落ち着いた空気や、夕暮れ時の優しい風を感じながら

一切の隔たりのない不思議な空気を自分の肌で感じていました。

 

今回、私が伺った 研修先でのテーマは「アンコンシャス バイアス」。

日本語では、”無意識の偏見や認知の歪み”といわれるものです 。

 

例え国籍や言語が違っていても、全ての人が本当の意味で 同じ目的に向かう時

互いの関係性の中には、自然と理解・尊重の態度が生まれる。

 

広島での、このひとつになった空気の中で、

自分自身「多様性のあり方の真髄とは、こういうことなのだろう・・・」と

改めて深く感じることのできた、貴重な経験でした。

【ちょっと待った!】転職・起業・退職を決断する前に●●●●だよ~

こんにちは
KYOEN講師の堂柿美保子です。

今年も残すところ、100日をきりましたね。年末まで3ヶ月のこの時期になると、年末で退職する人の退職届が提出され始めます。
これからの働き方を考えることはとっても大切なことだけど…
勢いで退職した!と、いう人をたくさん見てきた元人事担当者として、思うことを書きました。

☑ 出勤するのが気が重い
☑ 最近、仕事が楽しくない
☑ もっと自分を活かせる仕事がしたいけど、やりたいことがわからない

こんなことを思う毎日が続くと

 

転職して、

職場を変えてみたらどうかな…

 

好きなことで起業してみようかな?

退職して落ち着いて、

これからのことを考えてみようかな…

これからの働き方を考える、

50代キャリア女性が多くなります!

そんな時、

いきなり今の仕事から方向転換をしないでね~

 

今の仕事を、

転職・起業・退職の三択で考える思考状態は、現実逃避している可能性があり、危険です。

 

在職中、人事担当者として退職手続きをしている時、


本当は
辞めたくないんじゃないかな?

と、思う人を多く見送ってきました。

 

勢いで退職を決めたけど…

冷静さを取り戻すと

「早まった!」と感じている。

 

でも、

あげた手を下ろせなくなっているのが、よくわかるのです!

そんな時は、ちょっと落ち着いて作戦会議をしましょう!

 

50代キャリア女性は、まだまだ子どもの教育費にお金がかかったり、住宅ローンを抱えている人も多く…

いきなり、本業の収入がゼロになるのは危険です。

 

今、これからの働き方で悩んでいる50代キャリア女性のあなたは、こちらのセミナーで作戦会議を一緒にしませんか!

【ちょっと待った!】
転職・起業・退職を決断する前に作戦会議だよ~

↓ ↓ ↓
「私のためのキャリアプランセミナー」
2023年9月29日(金) 14:00~16:00 @びわ湖大津館
詳細はこちらです
↓ ↓ ↓

kyoenセミナー[9月29日(金)]

秋の夜長に想うこと

嘗てある本に、作詞家でエッセイストでもあった
安井かずみさんが
『歳を重ねることはaging・・
つまり、ワインでいえば熟成すること
芳醇な味わいのワインになること』
と書かれていました。

私が大切にしている言葉の一つです。

齢(よわい)を重ねることで
深めることができる世界があり、
時を経ることで
豊かになるものがあるように思います。

あれもこれもではなく
培ってきたものを、
積み重ねてきたものを、
そぎ落としながら
ひとつの流れに絞る。
そこに渾身の想いをこめて。

絞り切った流れを以って
支えていく・・。
仄かに照らす灯りの如く・・。

これからも
ただひたすらに
ひたむきに・・。

忙しい時こそ敢えて時間をとってみる

こんにちは。KYOEN講師の川北です。

早いもので9月になりました。
4月から5か月間、慌ただしい毎日でしたが、
9月からも元気に楽しく過ごしたいと思います。

研修でもよくお話させていただくのですが、
慌ただしい毎日を送っていると、
これまでを振り返り自分自身を見つめ直したり
これから先のことをじっくり考えたりする時間が
中々持てないものです。

しかし、忙しい毎日だからこそ、
自分の軸を整えることはとても大切です。

KYOENの9月のセミナーは、
堂柿講師によるキャリアプランセミナーを実施します。

忙しい時ほど敢えて時間をとって自分を見つめ直す。
私もとても楽しみにしています。

皆さまも是非ご参加ください。

*「私のためのキャリアプランセミナー」
 2023年9月29日(金) 14:00~16:00 @びわ湖大津館
 詳細はホームページのセミナー情報からご覧ください。

最近の私のGood & Newなお話

こんにちは。足立明美です。
最近の私のGood &New なお話

撮影は8月30日の夜明け前

私は、以前から早起きスタイルなのですが、
朝の時間をもっと有効活用しようと思い立ち、
2カ月前からZOOMによる「あさヨガ15」…に参加しています。
かわぐちきょうこさんが
シンガポールから平日の朝6時45分からヨガを配信されています。

あさヨガに加え

KYOENの代表林田(なおさん)のOKサロン『&More』も
8月30日から参加しています。

今回はOKサロン『&More』からの学びについてお話します。
OKサロン『&More』は「OKなお」が主宰する大人の遊び場・学び場です。
メンバー同士で「語り合い・学び合い・パクり愛」を実践する場
この場で必要なものは…
「もっと楽しく!もっと笑顔で!もっと成長!」という気持ちだけです。
『まぁるいコタツ』に入りに来てください。今はこたつはいらんけど(笑)

ということで、朝6時~リアルタイム参加をしました。
その日のテーマは、8月30日 しあわせの見つけ方 第11通

外科医x免疫学者x漢方医の新見正則先生の新著『しあわせの見つけ方』

自然体で生きるお手本が示されている、お勧めしたい一冊です。
その娘さんへのお手紙を1通ずつ読んでいきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
第11通 ちょっと人に迷惑をかけながら生きよう
今日のテーマは、これまで「人に迷惑をかけてはいけない!」と教えられ、そのように生きてきた人には少しショックなお話しかもしれません。
新見先生曰く、「人に迷惑をかけてはいけない」というのは正しいことだけれど、その思いが強くなりすぎると人の迷惑を許せる許容範囲がどんどん狭くなるのです。
「ちょっと」迷惑をかけて生きる…自分では迷惑をかけていないつもりでも相手からしたら迷惑に感じるかもしれない。自分も人に何らかの迷惑をかけている…という認識を持っていれば人の迷惑にも寛容になれるのです。
私たちは生きていくうえで必ず他者の助けが必要です。そんな時に遠慮なく「助けて!」と言えることも大切なことです。「人に迷惑をかけてはいけない」という思いが強いと、そんな「助けて!」の言葉も出にくいのです。上手に人に迷惑をかけながら助けてもらって生きると楽なんです。
『お互いさま』という美しい日本語もこんな時に使えますね。

音声アーカイブからお聴きください
https://drive.google.com/file/d/1afC8T9eMhmwwqSZUp55_LJ185ziZfGk9/view?usp=sharing

私が住んでいるところは、7階建ての100件長屋
其々の家から生活の纏わる様々な音、声、匂いがします。
朝からベーコンエッグを焼く匂い、夕飯のカレーや魚を焼く匂い
赤ちゃんの泣き声、子どもの笑い声、おっちゃんの咳こみ、犬の鳴き声etc

お腹が空いているときは「あ~いい匂いだな」と思うし
既にお腹が満たされているときは「もう、食べ物の匂いはいらない」と思うし
子ども泣き声や元気のいい声を聞くと、「元気で大きくなってね」と思うし
でも気分がよくないときは「やかましいなぁ。いつまで泣かせているの!」と思うし

私は、その時の受け止め方次第で全く逆の感情が現れます。
楽しい~ うれしい~ ありがとう 助かった 等の
いい感情表現は聞いた私もとてもいい気分になれます。
逆に、怒りの感情だったり、 ○○○○すべきでしょ とか、常識的には○○ですよ
と聞くと、ちょっと嫌な気持ちになります。

交流分析によると
それは、私たちの心の中に5人家族(CPさん・NPさん・Aさん・FCちゃん・ACちゃん)
が住んでいて
CP:厳しいお父さんの気持ちになったり、NP:やさしいお母さんの気持ちになったり
A:冷静に考える成人の気持ちになったり、FC:素直に感情表現をする子どもの気持ちになったり
AC:他人の事が気になる子どもの気持ちになったり
その時々で、いろんな顔を出しています。
そんな色んな感情をもっているけど、受け止め方次第で全く逆の捉え方もできます。
交流分析を用いた感情のコントロール方法は、
KYOENのセミナーやコミュニケーション研修でも取り入れていますので
興味のある方は、是非お声がけください。

今日のOKサロン『&More』からの学びは
「ちょっと迷惑をかけよう」という気持ちも大切
迷惑かけたり、頼ったり、そして逆の時は、受け止めてあげる「こころの柔軟性」を養っていきたいと思いました。
いくつになっても日々、勉強ですね。

「かつて来た道・やがて往く道」
老後 やがて誰にでも、もれなくついていきます。
みんなが少しNPの気持ちをだして「あたたくうけとる」ことで
少しでも、安心して住める世の中になりますように

そして、私は「心根のかわいい人」を目指します。

pagetop